本日は、富士通ファミリー会九州さんの仕事で、若手社員向けのビジネス力強化というお題目でワークショップを行っています。
目標を設定して!というテーマは多いですが、目標をどのように設定するのか?という所からスタートしています。同世代の参加者に議論をしていただきながら、様々な考え方を共有して頂くことも目的です。
参加者の方が、午後も活発な議論をお願いします!
本日は、富士通ファミリー会九州さんの仕事で、若手社員向けのビジネス力強化というお題目でワークショップを行っています。
目標を設定して!というテーマは多いですが、目標をどのように設定するのか?という所からスタートしています。同世代の参加者に議論をしていただきながら、様々な考え方を共有して頂くことも目的です。
参加者の方が、午後も活発な議論をお願いします!
早嶋です。
水曜日から本日までの3日間、メーカーの入社7年目の社員の方々を対象に戦略立案のワークショップを行いました。初日は六本木、2日目3日目は小田原です。
ワークショップの中心は1)戦略的な思考とは?2)戦略立案のプロセス、3)実際に自部門の戦略を立てる、でした。
自社のビジョンをもとに現状とのギャップを分析しながら、ビジョン達成のための戦略オプションを考える。その中で、頻繁に使われうフレームワークを紹介しながら、考えを広げたり狭めたりする思考方法を取り入れました。
参加者の方々、お疲れさまでした!
早嶋です。
本日は金沢にてファシリテーションのワークショップでした。
1日という時間の中、演習中心にすすめ、営業現場での会議を如何に効率的に効果的に進めていくか?にフォーカスしました。参加者の方々、お疲れさまでした!
金沢。是非、のんびり観光したい場所です。昨日の夜について、現在は羽田行きの飛行機を待っているところです。滞在時間24時以下。うーん。
本日は、土曜日。通信販売の会社でご一緒させて頂いている問題解決強化のためのワークショップでした。問題の解決策をいきなり考えるのではなく、現象を確認してどのようなことが起きているのか?その後、問題を特定します。その問題の原因を考えて、解決策のオプションを考える。このような一連の流れを体験するワークショップでした。
参加者の方々、お疲れさまでした!
早嶋です。
本日は、富士通ファミリー会さんの仕事で佐賀でした。入社3年目~5年目の若手社員の方々と自分のビジョンとそのビジョンを達成するための行動目標の立て方に関して、1日ワークショップ形式で進めました。
参加者の方々は30名近くいて、中には、はじめて3年先、5年先の自分を考えた!という方々もいらっしゃいました。今回は1日の中で考え方を体験するセミナーでした。
参加者の方々、お疲れさまでした!
本日はプレゼンテーションのワークショップでした。参加者の皆さま、お疲れさまでした。
弊社が行うプレゼンワークショップでは、プレゼンテーションを3つのフェーズに分けます。1)プレゼンの準備、2)プレゼンのコンテンツ、3)プレゼンのデリバリです。
午前中にプレゼンの目的や意味を議論した後、プレゼンの準備の重要性とチェックポイントを共有します。その後。プレゼンのコンテンツとデリバリのインプットを行います。コンテンツの部分では、ロジカルシンキングの要素を分かりやすく提供する事で、コンテンツの構造化を簡単に構築できるようになります。
ワークショップでは、ショートプレゼンを2本、少し長めのプレゼンを1本実際に作成からデリバリを行って頂き、互いにフィードバックする中で更にブラッシュアップしていきます。
本日は、富士通ファミリー会主催の若手向けビジネス講座でした。
ワークショップのポイントは目標設定から、目標を達成するための行動プランの立て方、モチベーションの管理の仕方、時間管理の仕方を個人、ペアワーク、グループワークを通して1日で体験して頂きました。
参加者の方々、ありがとうございました。
スイスのチョコレートメーカーであるリンツが銀座にカフェを開業しました。アジアでの出店は初めてです。提供するメニューは、板チョコなどの定番商品、ケーキやチョコレートドリンクなどです。
価格帯は、ケーキで700円台、リンツホットチョコレート(ドリンク)で1150円、定番のワッフルにチョコレートとアイスのトッピングで1050円。
シドニーにあるリンツではワッフルが15ドル~、ケーキが12ドル~なので日本の銀座の方が割安な感じがします。リンツは1845年に創業して全世界の70ヶ国以上で商品を販売しています。カフェの出店はオーストラリアで6店舗。
オーストラリアではチョコレートの消費が異常なまでにあります。ほっと一息休憩がてらホットチョコレートを飲む習慣が定着していますす。そのため、コンビニや商店にもペットボトルに入ったチョコレートドリンクが頻繁に販売されています。日本人がそのままのホットチョコレートを飲むと少し甘すぎるかもしれません。
板チョコとしてのリンツは、日本ではプラザ(旧ソニプラ)や外国の食材を扱っている小売店では良く見かけました。さてさて、日本人の好みにはどの程度普及するでしょうか?銀座という土地柄、おしゃれさん、カフェ好きさんには初回は受け入れられるでしょうが、ホットチョコレートはどうでしょう!次回の東京出張に早速調査がてら行ってみようと思います。
早嶋聡史
社会人の安定志向が強まっています。正直、それでいいの?と思いました。
2010年新社会人の意識調査によると、初任給の使い道の1位は「貯金」で57%。ちなみに2位は「両親へのプレゼント」53%となった。考え方に対しても「指示をもらった方が働きやすい」71%で、「自分で考えて動く事が得意」17%を大きく上回りました。
この傾向だけをみると、いいように使われるだけの社会人になるのは間違いなさそうな。世の中がグローバルになれば、同じ仕事だったら生産性が早い人、同じ仕事だったら単価が安い人、と仕事がシフトしていくでしょう。
アンケートでは、「平凡でも安定した人生をおくりたい」という回答が64%ありました。しかし、世の中、頭を使って自ら考え行動を起こさないと、安定はありえないと思います。
全てを不況のせいにせず、自らコントロールする意志を持って過ごして欲しいと思います。
早嶋聡史