※本ページは、2025年度3期生SDGsリーダー育成コース参加者向けです。
25年度3期生のSDGsリーダーは、必要に応じて以下の動画を視聴の上、当日の研修に参加ください。
(リーダーシップ関連)
リーダーシップについての概論
リーダーシップの概論について理解を深めてください。こちらはマネジメントシリーズの一部です。SDGsリーダーとして、自分がどのように取り組むかを考えながら視聴すると効果的です。
新しい取組を始める際のマインドセット
新規事業担当者向けに作った動画ですが、新しい取組を始める際のマインドセットにも最適です。SDGsリーダーとして、これまでと異なる取組を行います。その際の考え方や心の持ち方の参考に視聴ください。
リーダーシップの基礎
リーダーシップの概念、他人に影響を及ぼす源泉や根底にあるもの、リーダーが注視する3つの行動、変革時のリーダシップの特徴、今後のリーダシップについて整理しています。SDGsリーダーとして一歩を踏み出した今、改めてリーダシップの基本を理解する目的で視聴ください。
(問題解決関連)
事例と概論
問題解決の考え方を理解するための概論です。事例を通じて全体の流れを把握してください。
問題
問題の定義を理解してください。
課題
問題を細分化して、問題を引き起こす犯人を突き止める。その後に、因果関係を把握して課題を発見する考え方を理解します。
解決策
課題を解決するための解決策の立案の仕方について説明します。
(論理思考関連)
論理思考の活用
思考のあり方について整理しています。
問題解決思考
再び、問題解決を行うためのポイントを整理しています。
ゼロベースで考える
問題解決を行う際に、問題を特定せずに、いきなり現象をみて解決策を思いつくケースが多々あります。それを防ぐための考え方を整理しています。
モレなくダブリなく考える
問題を特定した後に、問題を細分化する「どこどこ分析」、特定した要因の中で問題を引き起こす因果に対して「なぜなぜ分析」をしながら課題を特定する。その際に、網羅的に整理する考え方を整理しています。
仮説を立てて考える
全ての情報が集まる場合が少ないです。その場合、仮説を設定して、それを前提に思考を前に進みます。その際の考え方を整理しています。