早嶋です。
今朝は、海士町の岩本さんと空港でパワーブレークファースト。最近の情況のアップデートと海士町での企画などについてブレストしました。
8月から9月頃に、島に渡り、地元の学生さんや地元の人々を集めてワークショップを行う計画を立てています!
早嶋です。
今朝は、海士町の岩本さんと空港でパワーブレークファースト。最近の情況のアップデートと海士町での企画などについてブレストしました。
8月から9月頃に、島に渡り、地元の学生さんや地元の人々を集めてワークショップを行う計画を立てています!
早嶋です。
昨日、本日と2日間、東芝研修センターにてファシリテーションの研修でした。2日間の研修は様々なテーマを基にとにかく数多くのファシリテーションを交代で行って頂きます。そのあと、毎回ファシリテーターのGoodポイントと改善点ということでNextポイントを抽出して、どのようにファシリテーターを行うのか?ということを考える研修でした。
2日目の午後頃には、参加者が全員立派なファシリテーターになっていました。参加者の方々、お疲れさまでした!是非、明日から日常の会議で実践してください。
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
昨日に続き、福岡県市町村研修センターにてロジカルシンキングの研修でした。1日目は主に課題解決のフローをベースに、ツリー構造とマトリクスを使ってワイガヤベースで解決策を考えるワークショップでした。
2日目は、事前に課題と出していたテーマより2人組になってそのテーマに沿って解決策を導くワーク。午後は、その内容についてプレゼンとQ&Aでした。
参加者の方々、2日間の研修、お疲れさまでした。是非、職場に戻ってからも継続的に思考する習慣を身につけて下さい!
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
本日は長田とタッグを組んで福岡県市町村職員研修所にてロジカルシンキングの研修でした。明日も引き続き行います、参加者の方々よろしくお願いします。
近年、知的労働者の増加とともに考える事の重要性が増しています。例えば、昔のアウトプットを物理的な成果とすると現在のアウトプットは目に見えない成果の場合が多いからです。つまり考えた結果です。
昔の成果は石を一つひとつ組み上げて時間当たり、何個組み上げる事ができるのか?といった仕事の成果が主でした。したがって、仕事の成果=f(原材料、技術)といファンクションになり、時間当たりの成果がある程度予測できる仕事です。
現在はどうでしょう?全てにおいて当てはまるわけではありませんが、多くの仕事において頭の中で生み出す価値がより重視されているのではないでしょうか?すなわち、仕事の成果=f(知識、思考習慣)というファンクションで表現でき、時間をかけたからと言って、また短時間だから成果が上がらない、というわけではなくなりました。
知識は知っているだけでは最早役に立ちません。もちろん知らないよりは重要ですが、ポイントはその知識をベースにどれだけ物事を考えるのか?という点がより価値を生み出します。実際、小学校から中学校、高校まで暗記した知識に価値はあるでしょうか?知らなくてもGoogleで検索すると一瞬で出てくる世の中、その知識を使って何ができるか?どのような事と結びつけるのか?がより大切ですよね。
ここで、現在の仕事の成果においてファンクションの因数に思考力とせずに、思考習慣とした理由は、考える力は常に考えるから得られるわけで、これを習慣化させる事が重要と感じるからです。
どんな事でも、その事をずっと考え続けると、その人にしか分かり得ない新たな価値を生み出すことができるのです。
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
本日は富士フィルムさんで戦略立案基礎研修でした。1日の研修で午後のワークはホワイトボードを取り囲み、参加者が総立ちで議論をするほど白熱したワークショップでした。
参加者の方々、お疲れさまでした!
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
昨日、研修終了後、近くの山の山麓にあるお寺までランニングしました。大雄山最乗寺。
道中の道のわきには1万本の紫陽花が植えられているとか。山の中腹になるにつれて咲いていた紫陽花もつぼみに。山の高さを感じながらのランニングでした。
お寺は素晴らしく雰囲気のいいお寺でしばらく散策しているうちにすっかり暗くなります。帰りのランニングはやや雰囲気にのまれながらの走りでした。
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
初めて買う商品と2つ目の商品では、初めて買う商品が圧倒的に満足度が高いと思います。例えば、ビール。一杯目のぷっはーという感覚は絶妙ですが、2敗目からは薄れてきますよね。例えば、焼肉。始めの一口は脳天に雷が落ちたように旨い!と感じても、2切れ3切れと口に入れていくうちに、やはり感動が薄れてきます。
経済学の用語で限界効用の逓減と呼びます。実はこれ、人が作業をするのにも当てはまります。例えば、何か作業をするときに、始めの1時間で8割がこなせたとしても、次の1時間では残りの1割、つまり全体としては9割しかこなせない、ということがあると思います。
作業に関しても逓減が働いているのです。仕事の種類にもよりますが、100%を目指していくよりも、80%の完成度を目指しながら、1時間立ったら、別の仕事を切り替えて行うことにより、2つの仕事の完成度は160%という事になります。
このように考えると、ある程度時間を決めて80%程度の完成を狙い、次の仕事を行っていくスタイルは時間当たりの作業効率を最大に高める事が出来ますよね。あくまで、そのような作業スタイルが認められる仕事に限りますが。
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
昨日に引き続き、富士フィルムさんでマーケティングの研修でした。本日は人事部の担当者のオブザーブがあったため、研修終了後にフィードバックを頂きました。普段の研修を客観的にプロの目からアドバイスを頂けるので、非常にありがたい機会でした。
本日の参加者の皆さま、アドバイスを下さった担当者の方、ありがとうございます!
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
【関連雑誌】
日経ビジネスアソシエのムック本、スキルアップシリーズ「できる人の実践ロジカルシンキング」(最新号) に戦略思考を担当・執筆しています!詳しくはこちらへ。
早嶋です。
今朝、研修先の富士フィルムさんで自動販売機で飲み物を買おうとしたときです。ゲーターレードが120円だったのでそれを買おうとお金を入れてボタンを押します。誤って隣のCCレモンを押していました。
何がおこったのでしょうか?ゲーターレードのパッケージもCCレモンのパッケージもざっくり見たら黄色。その感覚を無意識化の中で行動に移したので間違ったのです。
という事で色の持つ力に関して考えてみました。
そもそも色ってどのようなものなのでしょう。色の働きや特徴は、以外に理解されていない部分が多いと思います。色は物体から反射する光の波長によって決まる物体固有の性質だと信じている人が多いですが、脳科学が進むにつれて、色は脳で生まれた感覚というのが最近の主張です。
もし仮に人が知覚している色が反射光の波長だけで決まるとすれば、同じ物体でも照明の変化や背景の光、もやや煙などによってまったく違って見えるといいます。しかし、普段の生活において、それはありませんね。脳が生む感覚であるがゆえに、物体の色が比較的同じに見えるのです。
とはいうものの、色は必要不可欠ではない贅沢品のようなものと考える人もいたようです。色が判断できない障害を持った人や、色覚がない動物でも問題なく生活しているから、という理由です。色の情報処理は、独立した脳の部分で行われていて、奥行きや形を認識する機能としては役に立たないそうです。
しかし、脳が感じる色は、脳内で起こる色の処理自体が形や輪郭の認識、他の視覚属性と密に絡まっている事がわかってきました。そして、記憶として残りやすいのは形や文字情報よりも色なのです。
先日、キムタク主演のMr.Brainの話の中で、次のような実験がありました。男性トイレのマークと女性トイレのマーク。マークはそのままで色を青と赤を交換したとき、人は判断できるか?です。結果、マークや文字情報そのものよりも、色を見て判断する事がわかりました。
さて、今朝のCCレモン。まさに、色の情報のみでとっさに判断したのでしょう。というような言い訳を間違って購入したときに考えたのでした。
本日は、仙台から小田原に移動です。。
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
早嶋です。
明日の仙台の仕事に備えて早めに移動。ということで伊達文化の形跡を感じるため仙台を少しばかり散策しました。観光したところは、仙台城跡、大崎八幡宮(国宝)、瑞鳳殿、北山五山です。
駅で観光パンフレットをもらって、それぞれの目的地を公共交通機関を使って観光したのですが、実にサインが少ないと感じました。せっかくの観光資源がありながらも、目的地までの表示が少なかったり、あるいは殆どなかったり。
また、目的地についてもそれぞれが点としての表現や説明はあったのですが、他の観光地との関係などがほどんと示されていませんでした。
長崎の街並みと比較しているので、そう感じたかもしれませんが、もう少し土地に馴染んでいない人の事を考えるおこないもあって良いと思いました。
以下、本日観光した場所です。
【仙台城跡】
伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれています。残念ながら今では城は消失し、石垣と再建された隅櫓が往時をしのばせます。政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できます。
【大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)[国宝]】
昭和27年国宝指定。慶長12(1607)年、伊達政宗公によって創建されました。権現造(石の間造)の典型で、本殿・石の間・拝殿が一体となっています。入母屋造(いりもやづくり)、こけら葺で、正面に千鳥破風を付け、向拝(こうはい)には見事な軒唐破風(のきからはふ)を付けています。石の間の格天井(ごうてんじょう)には、多数の草花や薬草が描かれています。内外とも漆塗(うるしぬり)・胡粉(ごふん)下地に彩色を施し、彫刻・金具に飾られ、絢爛たる雰囲気を表しています。桃山建築の傑作です。
【瑞鳳殿】
杉木立に覆われた境内に仙台藩祖伊達政宗公の御廟瑞鳳殿、二代忠宗公の感仙殿、三代綱宗公の善応殿があります。資料館には歴史文化の関係資料等が展示されています。
【北山五山】
伊達氏が北山の高台に建立した東昌寺・光明寺・覚範寺・資福寺・満勝寺の五寺をいいます。いずれも臨済宗です。東昌寺は、市内にある寺院のうち最高の寺禄300石を与えられていた寺院で、境内には儒者田辺希賢や「封内風土記」を著した田辺希元の墓があります。光明寺には、伊達政宗公の命を受けて慶長 18(1613)年に、月の浦を船出し、ノビスパン、イスパニア、バチカンに渡った支倉常長の墓があります。
参照:せんだい旅日より
【関連サイト】
九州でマーケティングのご相談、法人営業のご相談はビズ・ナビ&カンパニーへ
お問い合わせはこちらまで info@biznavi.biz
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |