ICカード

2006年2月22日 水曜日

早嶋です。



西日本鉄道(西鉄)は、グループ各社のバス、電車、商業施設等でICカードを発行するようです。これは、当初計画より1年遅れとなっていますが、西鉄は「JR九州や福岡市営地下鉄、西鉄グループ以外の商業施設以外でも利用できるようにしたい」としています。



関東では、JRと地下鉄がICカードで統合されていなかったので不便を感じていました。今回の西鉄によるICカード統合が実現すれば、福岡の交通機関の便利性が日本のモデルになるのではないでしょうか。また、西鉄は、JR東日本が使用しているSuica(スイカ)と同じ規格を採用するので、将来的なスイカとの相互性も可能になるようです。



ICカードで先行している事例にSuicaとEdyがあります。どちらともSonyのFeliCa技術を使っているので共存してもよさそうに思います。ただし、Suicaは基本的に乗車券サービスから拡張されたため、毎日の乗車記録の情報を集計するとか、カードをなくした場合に利用停止に出来るように、ICカードの情報を全端末に配信する仕組みになっています。従って、優先接続されたネットワークを構築することを前提としています。つまり、Suicaのサービスはある程度、駅の近くに限定されます。一方、Edyはビワレット社が運営するICカードでこちらはオフラインでの決済が可能です。従って、エリアに左右されることはありません。

実際は、Suicaでも電話線を利用して駅から離れた決済端末を使って、ファミリーマートと提携しているので、SuicaとEdyはお互いにその地位を譲らない戦いを行っているようにも見えます。



消費者からすると、このような争いをするのではなく、共通に使える一枚のICカードをプラットフォームとして提供して欲しいです。共通のFeliCa技術を使っているのに統合されないのは実におかしな話です。



ちなみに、JALも独自のICカードを発行していますが、こちらはマイルからしかためられないので、これまた全くおかしな利用の仕方をしていると思います。



このようなプラットフォームは、企業本位でイニシアチブを取ることばかり考えないで、実際に使用する消費者の視点で考えていただきたいですね。



コメントをどうぞ

CAPTCHA