グローバルマインド

2011年4月12日 火曜日

題名の「グローバルマインド」という名で某メーカーの社員に対してワークショップを実施しました。日本の多くの企業が今後グローバル化する事を必須と掲げていますが、実際どのような備えをするとよいの?ということに大して、マインドを持っていただくという目的です。マインドですので、大きな方向性はありますが、はっきりとコレ!という答えはありません。

中でいくつか議論した内容で興味ふかいものを紹介します。

異文化、というキーワードが出ました。そもそも日本の文化とはなんだろう?文化というものはインタンジブルなもので、かつ多くの要素が複雑にからみ合っています。さらに、普段は意識していないのでなかなか自分たちの文化と問われても何と明確に語れる要素でもないとおもいます。理屈を超えて存在するものかもしれません。日本の外交を見ていると、なにやら下手くそだな!と感じるモノがあります。議論されている対象が理屈や数字のみに執着して、相手国の中に存在する理屈を超えた感情を無視している点です。これは2国間の歴史やこれまでのやりとりを理解していない部分も多くあるでしょう。また、互いの文化的な背景を度外視して理屈と数字のみで歩み寄ろうとしていることも問題でしょう。

労働について。西洋の概念では、そもそも労働は刑罰や懲罰の概念で一種のパニッシュメントとして捉えられていました。アダムとイブのエピソードで楽園を追放された時点から労働が始まった、なる流れはまさにこの事を示しています。一方日本では、古くから働くこと自体が自然と一体になることのように捉えられていました。農業でも鉱業でも自然から得られるものに人間が参加して造物するという概念です。そのために労働に対してある種の喜びを感じるような考え方が古来からありました。

日本人の起源について。大きく2つの捉え方が通説となっています。ひとつは南方、東南アジアやミクロネシア、ポリネシア、ニューギニアなどから移住してきた農耕民族の流れ。ひとつは、北方のユーラシア大陸のモンゴルなどから中国、朝鮮半島を経由してなんかしてきた騎馬民族の流れ。これらが縄文文化(騎馬民族)と弥生文化(農耕民族)の2つの流れを特徴付けています。面白いと感じるのは、デイナミックでエネルギッシュな性格の騎馬民族と静かでシンプルな農耕民族の考え方がミックスされて日本の文化の基礎を構築しているのです。

建物に対する考え方。西洋の建物、例えばパルテノン神殿やローマ神殿などは石で造られており非常に頑丈です。その建物自体のハードが永久の時をこえても存続し続けています。一方日本の神殿は一時的なもので非常に壊れやすいです。木造という特徴も背景にありましょうが、壊れてもまた同じ建物を作れば良いという発想で建築されていました。日本人の考え方としてタンジブルなハードよりも、モデルやシステムと言ったインタンジブルなものでハードは変わっても、ソフトな部分はそこに存在するという発想で永遠に続けることを選んできました。短に日本の家は30年という発想も実は、このような背景と関係があるのかな?と感じたところです。

個か全体か。この考え方の違いは大きいです。日本文化は常に個人ではなく全体の状況やに重きをおいて考えられています。対して西洋では、個の責任にを尊重していることで全体の調和よりも個を尊重する文化がみに染みているのでしょう。

シンメトリーとアシンメトリー。完全と不完全。日本庭園を見るとよくわかります。多くの庭が左側が高く右側が低くなっています。左右対称の構図よりも左右非対称です。海外の宮殿や大きな庭は多くの場合左右対称です。茶の湯の文化に代表されるように、茶碗ひとつでも完成品よりは少し歪な形に美を求めます。日本はもともと不完全なモノに自然の力を感じ、そこに美を意識してきたのです。

公開か非公開か。ここも興味ふかいです。日本のエロスはほとんどの場合、隠されています。これは隠れた部分に奥ゆかしさを感じ、より強い空想のなかに表現できると信じていたのです。一方で、西洋は言うまでもなくオープンですね。

ざっくばらんと議論した内容を書きましたが、異文化を理解する事は何か。決して文化を均一化することではありません。どっちが良いか、どっちが悪いか、白黒を付けるものでもありません。それぞれの違い、特殊性、背景を知り、理解することで初めて互いが理解する立場に立つことができます。そして違いがあることを理解して初めて互いがコミュニケートできるようになるのです。



コメント / トラックバック2件

  1. なるほど、面白い分析ですね。とくに、労働観の洋の東西の違いは、発見が多かったです。
    ただ、私も陥りやすいのですが、二分論になると、分かりやすい半面、本質から遠ざかる気がします。二分に収まらない事象は、どう扱うのか、ということです。無理やりどちらかに押し込むのか。
    たしか野口吉昭さんだったと思いますが、無理やりにでも第三局を立てろ、と書かれていました。天と地と、でなく、何でもいいから何か仕立てるんです。例えば海。「天、地、海」です。三極あると、議論に奥行きが出る、と。
    「頭のいい人の話し方」は、最初に、「要点は3つあります」とやるそうですね。
    ただ、ぼくなどは「4つ目は無いのか」とツッコみたくなるのですが…。

  2. 早嶋 より:

    コメント、ありがとうございます。

    今回は両極を考えました。しかし、完璧に分けれるものではないので、様々な視点の違いがあることを皆で共有することに目的を起きました。3つ、4つに分けるのも良いですね。

    5月に出版予定の問題解決の本は、何かを分ける際の基本を3つにしています。2つだと、注目している事象とその他になります。3って数字は何かいみがあるのか?以前、ブログでコメントしたことがあります。

コメントをどうぞ

CAPTCHA