3%と97%

2010年2月11日 木曜日

ヒトの脳みそは生涯に3%程度しか使われないと聞いた事があります。1990年代の脳科学者の主張です。従って、97%は休眠しているのだから、一生懸命無い脳みそを少しは働かしても脳に負荷はかからないよ!などと良く精神論の根拠として引き合いに出されます。

しかし、実際は3%以外の領域は全くサボっているわけではない事が最近言われています。進化の過程で無駄な領域をあえて残しているのも変な感じもするので、この主張は興味があります。近年のアプローチは、3%の部分が脳の顕在意識にリンクした脳細胞で、潜在意識に直結した脳細胞が97%あるというものです。

顕在意識の役割は目の前のモノを口に入れて食べるとか、特定の記憶を思い出すとか、意図的な行動に直接的に連携した脳の活動だそうです。一方、潜在意識の役割は知らないうちに脳が使っている部分です。もっと言えば意識をしないでも脳はありとあらゆる情報を収集しているというのです。なんかすごいですよね。

論文の一部に、これらを説明する際にカクテルパーティー効果の話が出ていました。騒がしい人ごみの中では他人の会話は雑音にしか聞こえないのに、突如自分に関係がある話題であったり、自分の名前に関する事だったら、とっさにその内容が耳に入ってくることでしょう。このような効果をカクテルパーティー効果と呼びますが、もろに97%の部分の脳の働きだというのです。確かに、納得しますよね。実際は意識していないはずなのに、急にその部分の内容だけ聞き取れるのですから。

近年、マーケティングの世界でも熱く話されているキーワードに感性があります。この感性は、先の潜在的な脳の部分を刺激しているという主張もあります。だとすると、今後ますます脳の研究が盛んになれば、これまで想像もつかなかったマーケティングの手法が編み出されて、無意識のうちに企業にマーケティングされているかも知れないのです。

早嶋聡史




コメントをどうぞ

CAPTCHA