調べることと考えること

2012年1月8日 日曜日

Googleの登場によって、分からない事はすぐに、その場で調べることが容易になりました。昔は分厚い辞書で調べるのが精一杯、しかも辞書に載っている情報は限られています。そこで断片的な情報をベースにあれこれと考えたものです。更に、それでも分からない時は図書館に行く。たまたま知っている専門家が近くにいれば直接聞く事も出来ますが、これは稀なことでした。

Before Googleを考えると、知識を知っている、モノゴトを記憶していることはすごい価値だったと思います。知らなければ調べることに時間がかかっていたからです。しかし、今は比較的に容易に調べることができるようになったので、モノゴトを記憶しておくこと事態の価値は少なくなっています。一方で、考えるという行動はどうでしょうか?同じモノゴトでも考えながら行うヒトとそうで無いヒトは結果のスピードや質が全くことなると思います。

近年、会社に入社した若手層や大学生と話をしていて疑問に思う事があります。調べることは得意だけど考えないということです。結構恐怖です。極端な話、大学生の頃から論文もコピペ。ググって調べてカット&ペースト。入社して、しばらくは会議に出る度に調べ物をして、上司や先輩の言う事をドキュメントにまとめる。調べる能力はみにつくが自分で考えない生活が基本になる。

そのうち、調べることと考えることが混同され、調べるけれども自分で考えないようになる。会社人生の始めの頃に考える習慣がなくなるので、中堅社員になった頃には考えるモードがまるっきりゼロになる。そのため組織の上の役割として指示する立場になっても何して良いのか分からない。

何がこうしたのですかね?世の中、答えなんてあり得ない。今を基軸に将来のことを考えるのだから、答えは将来にある。だとすると、調べた所でそれは過去の事。将来のことは実際行って検証するか、自分のあたまからひねり出すか。

考えることと調べること。大きな違いですね。



コメント / トラックバック2件

  1. ぐるぐる より:

    考えることは大切ですよね。「よく考えろ」なんて、若い頃、よく叱られたものです。なつかしい。
    考えることは、実は「行動する」と同一ですよね。考えたことを、決断する(行動する)、ということです。ときには「行動しないことを決断する」こともあるけど……。いろいろ情報収集し、こうすべきだと方針を考え出し、実際に行動する(あるいは行動しない)。この一連の流れが大切だと思う。知行合一です。

  2. biznavi より:

    考えることって、結果行動すること。早嶋もそう思います。

    考えると悩む。前者は何をするのか?という事を選択肢に置き換える。そしてその選択、つまり意思決定を行い、その結果行動する。後者は、何をするのか?という事をあいまいなままにしておく。結果、何を選択するのか?すら分からないので行動に結びつかない。

    まさに、知行合一ですね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA