虫歯と論理思考

2019年11月12日 火曜日

早嶋です。

虫歯について調べてみた。そもそもなんで虫歯になるのか?そのメカニズムが分かれば、もっと合理的な口腔内のケアができるのではないかと。基本、小さい頃から歯磨きが大事よ!と言われてきたが、他にもケアの方法はなにものかと。

人が糖を接種した際、それを分解する目的で口の中は酸性に傾く。酸は歯の表面に対しては悪で、その状態が長く続けば歯の表面が溶け出してしまう。しかし人間は同時にナイスなツールがあり歯を修復する。それがツバだ。ツバによって酸で溶けた歯の表面を修復するのだ。

通常虫歯が少ない、若しくは無い人は上記の酸による糖の分解とツバによる修復のバランスが取れている人になる。逆に虫歯になる人は、上記のバランスが崩れていると言える。ツバの修復よりも酸が出ている時間が長くなり歯の表面からはじまり最終的に歯に穴をあけてしまうのだ。それが虫歯なのだ。

余談だが、歯科医院の虫歯の治療は歯を削って埋める。というのが従来のやり方だ。これは対処療法的で治療ではない、修理だと思う。内科などでは、病気の根源を調べ、そこを取り除く取り組みを行うが、歯科医院は実は表面的なことしかやっていないのかな?と素人ながら考えてしまった。

さて、虫歯のメカニズムが解ったら、対処の方法が見えてくる。まずは①細菌アプローチだ。これは口腔内の菌を減らす取り組みになる。歯磨きがこの対処に相当する。他にも、細菌アプローチはある。口腔内の悪玉を善玉に変える菌抗体のタアブレットやキシリトールの接種だ。キシリトールは、悪玉菌の活性を抑える働きがあり、細菌アプローチには最適だ。

次は、②酸アプローチ。つまるところ糖の接種を抑えることや制限することだ。いわゆる兵糧攻め。ここは食事制限であったり、食べ続けることをやめることになる。糖の過剰接種は酸を勢いよく出すことにつながるので虫歯になりやすい。このように考えると合理的な食事制限が大切になる。

③修復アプローチ。糖を分解するために酸を出す、従い食べている間はしょうがない。でも、ずっと食べ続けていると、常に口腔内が酸性に傾き、歯が溶けやすい状況になるので、その習慣を矯正する対処方法が考えられる。その手法は、食後はしばらくおいてからガムを噛むことだ。ガムを噛むことでツバも出るので同時に修復を促す効果が期待できる。ここで再びキシリトールが登場する。菌の活動を抑制することで修復と溶ける作用をダブルで抑えるのだ。キシリトールのガムは最強の組み合わせと言えよう。

④表面強化アプローチ。歯の表面にフッ素を塗布するアプローチだ。これはバリアみたいなものだ。高濃度のフッ素は3ヶ月程度は持つようだが、理想は低濃度のフッ素を繰り返し塗布することのようだ。急激な接種は何事も良くないのが理由のようだ。となると、フッ素入の歯磨き粉というので毎日ブラッシングすることで表面強化をおこなうのはイメージが持てる。

歯科医院によっては、唾液の検査をしてくれる。これによって、口腔内のばい菌の量や質が分かり、口腔内の酸性をアルカリ性に戻す力なんかの目安を知れる。メカニズムを理解して、自分の傾向を理解して、自分オリジナルの口腔内ケアを考えるのはなんとも楽しい取組だ。


月々1万円で塾長の早嶋と日々報道される時事やニュースを中心に議論を繰り返し経営や起業に必用な視点や視座を身につけブラッシュアップしましょう。完全に閉ざされた空間(会員限定のネット議論)なので安心した議論が365日24時間可能です。
詳細はこちらをクリックください!





コメントをどうぞ

CAPTCHA