人口問題

2012年1月4日 水曜日

人口は未来を読める指標の一つとピーダー・ドラッカーは言いました。国の経済活動と人口は大きな関係があります。

1992年の国民生活白書で「少子化社会の到来とその影響と対応」という副題があります。これが少子化という言葉を日常的にするきっかけでした。2012年、それから20年が経過しました。今では、様々なところで少子化、高齢化という言葉を目にします。では更に20年後はどうなるのでしょうか?

政府の予測では、2030年の日本の人口は1億1500万人。今と比較すると10%の減少です。65歳以上の人口の割合が今の23%から30%を突破します。4人に1人から3人に1人が高齢者となるのです。国連調べでは、日本の平均年齢は2010年時点で45歳。20年後には51歳まであがります。

今年の新成人は122万人。去年より2万人少なく、5年連続の減少です。ピークの1970年は246万人なので、今年は初めてその半数を下回る人数です。このピーク前後の団塊の世代、第一次ベビーブーム世代は1947年から1949年生まれなので、今後徐々に現役を退職することになります。

2007年問題や2012年問題と称される問題は、その世代の人々が一気に退職するという仮説です。しかし実際は一気に仕事を離れる訳ではありません。その意味では、2007年問題も2012年問題も社会全体の労働提供のインパクトから見れば、その年の問題としては深刻なものでは無いかも知れません。

しかし、団塊の世代の最年長層である1947年生まれの人たちが60歳になる2007年から最小年層である1949年生まれが67歳になる2016年頃までのおよそ10年間に渡り、相当数の退職者が発生する事になります。という事は、今後5年間、継続的に大量のリタイアする労働力が増える。加えて、若い世代の労働力の追加はますます減少する。という問題が発生します。これは、経済活動に大きなインパクトを与えるでしょう。

ガーシェンクロンの仮説があります。発展途上国になればなるほど先進国の進歩を参考に経済を発展させていくので成長率が著しいとする仮説です。日本では固定電話からポケベル、携帯電話の普及になりましたが、発展途上国ではいきなり携帯電話の普及から始まりました。この仮説と人口問題は密接な関係があると思います。

経済が伸び始めると、成人男性の手が必要になり、職がどんどん増えて行きます。それはやがて女性への手を借りる事になり、結果的に出生率が低くなる可能が考えられます。先進国では、この減少はいち早く発生しますが、後進国でこの状況が観察されるタイミングはもう少し後になるでしょう。

しかし、一度後進国で経済が発展し始めると、経済活動が急激に発展するため、出生率の急激な低下から人口減に転じるタイミングが極めて短くなるのです。隣の中国やインドでも平均年齢が上がり、少子化が深刻な問題になるでしょう。って事は、日本が抱える少子化高齢化の問題は世界的に見て先行指標です。どのように対応するのか?各国はその行く末を見ていることでしょう。



コメント / トラックバック2件

  1. ぐるぐる より:

    あけましておめでとうございます。
    本当に、日本は、世界は、どうなるんでしょうか? 非常に不安です。それは、先が見えないからだと思います。先が見えないのは世の常。毎日をしっかり生きるしかないのかもしれませんね。
    今年も、興味深い記事を楽しみにしてます。

  2. biznavi より:

    ぐるぐるさん。いつもありがとうございます。
    見えない先は、皆で創っていきましょう。
    今年もよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

CAPTCHA