ワーク・ライフバランスコンサルタント(働き方見直しコンサルタント), 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士, 国家資格キャリアコンサルタント,JCC認定CDW(キャリア開発)コ・ファシリテーター, DiSC認定トレーナー, HQトレーナー, シニア産業カウンセラー, 厚生労働省中央労働災害防止協会 心理相談員,米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー, 交流分析士インストラクター, TA子育て心理士, アンガーマネジメントファシリテーター, 中央職業能力開発協会 キャリア・シフトチェンジインストラクター, 日本メンター協会 公認パートナ-, (株)日本NLP総合研究所 心理カウンセラー、コーチ1級認定、CLT認定コーチ、日本速脳速読協会 速読シニアインストラクター、ビジネスマナーインストラクター
プロフィール
宮崎県出身
産業能率大学経営情報学部経営情報学科
旅行業, 貿易業, 会社設立を経て1997年に教育業(能力開発:育脳)へ転身。インストラクター、教室運営, 商品開発, 統括本部長, 事務局長を経て2社で取締役, 3社で新規事業立ち上げを経験。現在は、企業・学校を対象に「キャリア開発」「メンタルヘルス(レジリエンス・マインドフルネス)」「人間関係構築」をテーマに人的資源開アドバイザーとして講演, 研修講師, キャリアコンサルタントとして活動しています。
企業においては, 組織と個人の共生を目指し従業員の活用を引き出し, 企業の成長へとつなげるために「セルフ・キャリアドッグ」に力を注いでいます。
(参考 https://selfcareerdock.mhlw.go.jp/about/)
*セルフ・キャリアドッグとは, 企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング 面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて, 体系的・定期的に従業員の支援を実施し, 従業員の主体的な キャキャリア形成を促進・支援する総合的な取組み, また, その為の企業内の「仕組み」のことです。
また, 「変化に強い」人と組織づくりをテーマにヒューマンスキルを基本とし研修他、EAPカウンセラー, 個別メンタル相談担当。メンタルヘルスから組織改善, 心理学・脳科学を活かしたキャリア開発からキャリア形成促進, ワーク・ライフバランス(働き方見直し)として組織と個人の共生を目指しています。大学・大学校でのキャリア形成、専門学校でのカウンセリング(メンタル・キャリア)や未就業者(中高年・若年者)の就業支援セミナー, サポートステーション, 福岡県男女共同参画トレーナー, 福岡県子育て女性就職支援(キャリアコンサルタント養成科・就労支援講座, 福岡県「女性活躍推進や職場お環境整備に向けて企業内研修」担当講師, 経営者・管理者対象イクボス講座も講師としてかかわっています。また、働く女性支援のキャリア支援活動として, J’s倶楽部を主宰し福岡市男女参画推進セミナー(アミカス)にて活動。
2016年4月 株式会社ビズ・ナビ&カンパニーに人的資源開発アドバイザーとして登録。
プロフィール資料(PDF)
専門領域
- 職場風土改善
エンゲージメント, ジョブクラフィティング - 女性活躍推進
リーダー育成、モチベーションコントロール - キャリア開発
自律型人材育成, 若年者、女性、中高年:キャリア育成, キャリア面談指導 - ヒューマンスキル向上 / 人間関係構築
アンガーマネジメント,モチベーションマネジメント,心理学(TA・NLP・認知行動療法・DiSC等を活かしたビジネスコミュニ―ション,傾聴トレーニング - メンタルヘルス / ハラスメント
ラインケア・セルフケア・部下面談指導
2016年度から実施が始まった改正職業能力開発促進法は,「職業生活の設計とそのための能力開発」に働く一人ひとりが当事者意識と実践の責任を持つことを求め, 同時に, 組織にその支援提供を義務付けるようになりました。また, 従業員には人生100年時代に生き残るために,「キャリアオーナシップ」の意識を持つことが必須になってきました。職業生活の設計には, 目標だけでなく具体的なキャリアプランの設計とその支援, キャリアプランを実現するための能力開発プログラムの策定とその支援, そして、キャリアプランと能力開発の実践とその支援が個々人、そして企業に求められています。
一方で近年, 脳科学の目覚ましい進展によって, 知られざる脳の力, 可能性が次々と解明されています。人間には”可塑性”という機能があり,〝脳は筋肉と同じで、鍛えたらそれに応えてくれる″等が解明されてきました。
心と脳の関係は密接に関係しています。『人は、変わろうとすれば変わることができる』――そのことを研修で,受講生に伝えることをいつも心がけています。研修・個別コンサルティングを通して何かに気づいて一歩前に進んでいただくこと, 社会で求められるEQ・HQ=SQ力を身につけ, キャリアオーナーシップに必要な自己認識力, コントロール力アップをすることで組織に貢献できる人材育成を目指していきます。
社会変化とともに人材育成の在り方も変化しています。キャリアとメンタル両面からの人的資源開発アドバイザーとして, キャリア開発・メンタルヘルスを統合しこれからの多様な人材を育成・開発しながら『組織と個人の共生』が可能な組織づくり・職場風土改善のサポートができたら幸いです。
研修、セミナーでは、グループでのアクションラーニングを用います。参加して体感し, まずは, 楽しんでいただくこと、2つ目に、研修後の”get(feel) something new” を大事にしています。