ベンチャー、3つのステージ

2014年2月5日 水曜日

早嶋です。


日本のベンチャー企業に役員クラスを派遣する人材紹介業の社長と会食をしました。

ベンチャーとは?という話に、「新しいモデルで、社会を良くする企業」というふうにお話されていました。私がイメージしているベンチャー企業は成長を求めるものだと思っていましたが、社会を良くするという最も重要と思われる原動力を重視している。これは改めて、整理が出来たポイントです。

彼は元々、金融機関でベンチャーキャピタリストとして名だたるベンチャー企業に出資する側にいました。お金を出す側の最大の目的なキャピタル・ゲイン。つまり投資したがく以上のリターンを早期に回収することです。長年そのポジションで仕事をしてきて感じたそうです。「源泉がお金では長続きしない。」と。確かに出資側に対しては一定のリターンが入ってくるので利益からすると成功です。しかし、その出資した企業は長続きしない。いったい何のために仕事をしているのか?疑問を感じ始めたのでしょう。そのこで、その会社を退職して、今の会社を起業されています。

早嶋はベンチャー企業は3つのステージがあると思います。

ゼロの時期。子供に例えると、受精から妊娠までの期間でしょうか。勿論、それまで起業をする仲間との出会いや、ビジネスチャンスの発見や、自社の強み、あるいは起業家自身の強みなどの醸成があります。中でもリスクを背負ってまでも志を貫くには何らかの共通したマインドがあると思います。起業家精神。ことばで書くと非常に単純ですが、100人のアントレが入れば100通りのマインドがあると思います。しかし、強烈に何かを成し遂げたい意思と根性があり、それがベースに行動を起こす、そして継続するモチベーションとなっていると。かつ、超不安定な状況でも、徹底的にやばい状況に落ちても、自身のマインドをベースになんとかする力が共通にあるのでしょう。これらをゼロの時期に養っていると思います。

ゼロから1の時期。起業して1年程度生き残る、或いは最低3年持ちこたえる時期。最初の1年程度は、集めた資本金や手出しの金額でどうにかなりますが、それを超えると相当なキャッシュリッチな個人か組織で無い限り、キャッシュアウトに陥り終了です。従って、そのくらいの時期まに構想したビジネスの仕組みを検証して、自分たちでキャッシュが回る仕組みを創る必要があります。もっともベンチャーの一つ目の定義で新しいモデルを追求する場合に、その程度の時期でキャッシュが回るようにならないのでは?と思うかもしれません。が、その頃までに、将来の可能性に追加投資してくれる資本家を探すための下地作りがなければ全ては絵に描いた餅になります。

そして、ベンチャーが飛躍的に伸びるであろう1を10以上に跳ね上げる時期です。ベンチャーは子供の成長ににています。誕生からの1年とか3年ころまでにしっかりと下地や想いを固める。親の思いや愛情をたっぷり注ぎ、思考や行動や体力のベースを作る。それを踏まえると時期はマチマチですがブレークする時期がくるのではないでしょうか。

想いや志、そしてそれは社会を何らかの形で良くするという源泉につながります。ベンチャーが生み出した新しいビジネスには決まって参入者が現れます。彼らの想いは、売上を◯◯円とか、1位の企業を抜くとか、ベースに目指すものが競合や競争相手になることが多いです。従って、利益を追求しすぎて結果、顧客を見ない。一方、オリジナルの企業は元々の源泉がことなるため、顧客に目線に注ぎ続けます。結果、研究開発の方向性も常に顧客が感じているギャップを補う一助になる。これが差異、競争の源泉となるのです。



コメント / トラックバック4件

  1. 壁際珍事 より:

    こんにちは。ご無沙汰しています。
    いま、『想定外』(ジョン・ケイ著)を読んでいます。要約すると、次の通り。
    ビジネスのやり方は、大別して、直接的、回り道的の2種類ある。直接的なやり方は、売上や利益を追求するもの。回り道的なやり方は、顧客やニーズを見たそうとするもの。で、結局は、回り道的なやり方のほうが、売上や利益でも、直接的なやり方を上回るのだ、と。鶏と卵ですから、どちらが先でもいいようですが、なぜか「回り道」の方が、直接的な目的をも達成しているのだそうです。
    ビジネスだけでなく、文学、絵画、地理上の発見、人間の幸福も、この二元論で語られています。いわく、幸福を直接的に求めない方が、幸福になれる、と。
    その理由は、社会は複雑すぎて合理的に理解不可能。たとえ合理的に利益や幸福実現の方策を組み立て、直線的に追求したとしても、想定外のことが起こるのだ、と。
    科学史上のセレンディピティも、そうでしょう。
    このまえ、「留職」というサービスでNPOを始められた方の話を聞きました。株式会社と違いNPOだから利益追求が目的でないのですが、とてもユニークな試みで、ベンチャー的だと思いました。「潜在ニーズは多く、ビジネス化したら儲かるのでは」と、この僕でも思いました。留学をもじって、留職です。ご興味があるようでしたら、ぜひお調べください。

  2. biznavi より:

    コメントありがとうございます。久々にブログを書きました。しばらくまた続けますね。
    さて、
    直接・・・利益と売上
    間接・・・顧客ニーズ

    間接的におこなうことによって、あらゆる無理と無駄が露呈され、結果、それが良い物になる。
    ということもあると思います。

    学生時代、だぶって、でもその期間に放浪した知識や経験が今の経営に役に立っている。と。一方、全てをストレートに行ってこなしてきた方は、30後半で壁に当たる。そして砕けない。
    なんなのでしょうね。無駄を楽しみ、無駄に意味を見出す。

    留職しらべてみます!

  3. 壁際珍事 より:

    たぶん、幸せは、結果にではなく、過程にあるんですよ。
    過ぎ去ってみて、ああ、あの時が、と思うんだと思います。
    ベンチャーも、アーリーステージでがむしゃらにやってたころが充実感ありますよね。
    ある程度まで完成されたら、面白みを感じられない。
    これも、限界効用逓減の法則でしょうかね。

  4. biznavi より:

    そうですね。皆、口々に立ちあげて苦労している時が良かったといいますね。が立ちあげている瞬間は決してそのような感想を口にしない。面白いですね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA